top of page

Material

刀剣乱舞_四隊

この本丸では刀剣男士を刀種・刀派・元主に拘らずに四つの隊に分けています。
隊にはそれぞれ隊長がおり、その男士の名を冠して呼ばれています。
 
読むにあたって必要なのは↑の情報だけで、これは発行する同人誌のほとんどに注意書きとして入れています
以下はすべて蛇足です。カッコ内は情報初出の本
・本丸最初期は主と初期刀(加州清光)をまとめ役としていた。(INTERMEZZO)
・数が増えて管理ができなくなったため、四隊に分けて管理することを考案。(INTERMEZZO)
・当初は隊ごとに役割分担があり、主に振り分けられた仕事の中で、隊ごとで出陣・内番などを編成していた。(葉陰で一笑)
​ 隊の中で編成していたので偏りはありつつもいろんな刀種が振り分けられている。
・隊を超えての編成が、四隊になってから初めて行われた。(類推論)
・数度の試運転を経て、出陣や内番などの仕事の振り分けは隊関係なく編成されるようになった。(INTERMEZZO)
 誰がどこの隊にいくのかは、最初は主が決めてたけど今は隊長たちが決めてる。
 編成は隊関係なく行われていることがほとんどだけど、それぞれの隊で大まかな役割分担があるので
 仕事量や適性に見合ったところへ配属されます。あとは隊長との相性
 最初のいわゆるレベリング期間だけ蛍隊に預けられてるとかもある。
 たまに漫画で間違えて描いたときとかにひっそりと異動辞令が出されてる
 メタ:刀種や刀派、元主などの共通点がない刀たちに接点をもたせたい、という興味一心で組んでるだけです
 よく一緒にいるけど隊が違う、無関係そうだけど隊が一緒 という感じが多いです。(織田・黒田や、蛍と加州、鶴丸と鯰尾など)
 同じ隊の刀同士は基本的にある程度親密です。
 現在は編成が隊関係なく行われているので、どの刀も隊関係なく気兼ねなく話しかけてきます。
​★この設定は二次創作用の設定で、自分のゲームの進捗や編成を参考にしていますが、全く同じではありません。

■長谷部隊 (20振:薙刀1/大太刀0/太刀7/打刀5/脇差2/短刀4/槍1)

  長谷部(隊長)

  一期一振 御手杵 にっかり 博多 五虎退 厚 鶯 歌仙 山姥切国広 同田貫

  浦島 膝丸 数珠丸 包丁 ソハヤ 巴形 小豆 大般若 山姥切長義

■薬研隊 (20振:薙刀0/大太刀1/太刀3/打刀5/脇差3/短刀7/槍1)

  薬研(隊長)

  蜻蛉切 三日月 鳴狐 骨喰 石切丸 前田 今剣 宗三 乱 和泉守

  堀川 不動 信濃 村正 小烏丸 篭手切江 日向 毛利 南泉

■蛍丸隊 (18振:薙刀1/大太刀2/太刀9/打刀5/脇差1/短刀1/槍0)

  蛍丸(隊長)

  燭台切 小狐丸 小夜 加州 蜂須賀 長曽根 獅子王 江雪 山伏 岩融

  太郎太刀 物吉 髭切 亀甲 大典太 大包平 千代金丸

■鶴丸隊 (16振:薙刀1/大太刀1/太刀3/打刀3/脇差1/短刀6/槍1)

  鶴丸(隊長)

  鯰尾 大倶利伽羅 秋田 愛染 明石 平野 安定 陸奥守 次郎太刀 日本号

  後藤 太鼓鐘 小竜 謙信 静形

bottom of page